未分類

ひな祭りの歴史や由来

3月3日はひな祭りの日です。

我が家は夕飯にはちらし寿司、デザートはケーキを買って食べましたが、「そもそもひな祭りとは何ぞや?」と思ったのでこの機会に調べてみました。

目次

ひな祭りとは?

ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)」です。中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ一桁の陽数が重なるときには強い陰をなすとして恐れられていました。そのため、「五節句」には良くないことが起きないように、身を清め、お供えをして邪気祓いを行っていました。

五節句のひとつ上巳の際には中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気を祓うこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」の起源と言われています。

五節句

まず、節句とは季節を分ける節目のことです。

先にも書いた通り、中国では奇数の数字が重なる日には悪いことが起こると考えられており、その災いや邪気を祓うために祭りなどをするようになりました。五節句は以下の日にちですが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、民間行事として定着しています。

  • 1月7日:人日(七草の節句)
  • 3月3日:上巳(桃の節句)
  • 5月5日:端午(菖蒲の節句)
  • 7月7日:七夕(七夕の節句)
  • 9月9日:重陽(菊の節句)

それぞれ、その季節その季節の植物が飾られます。
端午の節句には菖蒲を、七夕の節句には笹を、重陽の節句には菊を飾ります。
3月3日の上巳の節句には、桃の花が飾られます。

ひな祭りが桃の節句と呼ばれる理由

ひな祭りが桃の節句と呼ばれる理由は二つあります。

一つは桃の花の季節だから。3月3日は桃の開花時期と重なります・・・と言いたいところですが、桃の開花時期は三月下旬から四月上旬です。

本来の上巳の節句は旧暦の3月3日で、現在の新暦でいうと4月上旬あたりになります。
そのため上巳の節句に桃の花を飾っており、和名を桃の節句としたといわれています。
旧暦の3月3日の桃の節句をそのまま新暦になっても残したため、新暦の3月3日の桃の節句でも桃の花を飾ることになりました。

二つ目は、桃には邪気を祓うという魔除けの効果があると言われているためです。そういえば鬼退治に行った桃太郎の話もありましたね。

「雛あそび」

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。

時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。

ひな人形の種類

ひな祭りに飾られている人形たち。それぞれどのような人たちなのでしょうか?

それぞれのご家庭によってサイズも異なると思いますが、ここでは五段目までを紹介します。ちなみに我が家は狭いので一段だけです(笑)。

お内裏様とお雛様

一番上の豪華な衣装の二人。実は天皇陛下と皇后さまを表しているそうです。

三人官女(さんにんかんじょ)

三人官女とは、お内裏様に仕える宮廷の女官です。
向かって左から、「銚子(ちょうし)」「三方(さんぽう)」「長柄銚子(ながえのちょうし)」の順に並べます。

五人囃子(ごにんばやし)

五人囃子は能楽をかたどったもので、囃子方(=演奏担当)の4人に、謡(=声楽担当)で5人となります。
向かって左から、「太鼓(たいこ)」「大鼓(おおかわ)」「小鼓(こづつみ)」「笛(ふえ)」「謡(うたい)」の順に並べます。

隋臣(ずいじん)

お内裏様とお雛様を守る用心棒です。右大臣(向かって左側、若者)、左大臣(右側、おじいちゃん)の二人です。

仕丁(しちょう)

仕丁とは、別名「衛士(えじ)」とも言い、外出時の従者です。
向かって左から、「台傘(だいがさ)」「沓台(くつだい)」「立傘(たてがさ)」の順に並べます。

あとがき

ひな祭りはひな人形を飾る女の子のお祭りくらいの認識しかなかったのですが、ひな人形に穢れを移す意味があったんですね。

歴史や由来を調べてみると同じ行事でも感慨深くなりますね。